
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 11月24日(日)10:00~11:30 |
|---|---|
| プログラム | かさ袋ロケットを作って飛ばそう ①開講挨拶:知立市「宇宙の学校」校長(八ツ田小学校長) 山崎敬司 ②事務局挨拶・スタッフ紹介:蛭川公一 ③スクーリング (1)工作説明 (2)かさ袋をふくらます⇒飛ばしてみる (3)尾翼を取り付ける⇒飛ばしてみる (4)ビニールテープを巻く⇒飛ばしてみる (5)風見鳥をつくる (6)解説(良く飛ぶ工夫について) |
| 講師・スタッフ | 講師…蛭川公一(事務局) スタッフ…以下の11名 ・校長:山崎敬司(八ツ田小学校長) ・事務局:蛭川公一、棚橋慈孝 ・知立市教育研究会理科部:三浦敏恵(来迎寺小学校) ・知立市小中学校PTA連絡協議会顧問:竹内茂喜(中外) ・八ツ田小おやじの会:田中健(市議会議員) ・企業技術者:野田幸宏(アンデン)、柘植宏(アイシン精機)、笹靖幸(アイシン精機)、 阿部裕幸(アイシン精機)、清野直樹(三菱重工) |
| 参加数 | 親子18組41名 |
| 主催 | 知立市「宇宙の学校」 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 知立市・知立市教育委員会・知立市観光協会 |

第4回スクーリング「かさ袋ロケットを作って飛ばそう」。

受付が始まりました。

講座の開始です。山崎校長先生から開講のあいさつがありました。

事務局からスタッフの紹介をしました。

講師は事務局の蛭川が務めました。

かさ袋をストローを使ってふくらませています。フー フー

飛ばしてみました。ふわふわ飛んでいます。

次は尾翼を取り付けます。尾翼を切っています。

うまく切れるかな?

みんな真剣に切っています。あと少し!

尾翼を取り付けて飛ばしてみました。真っ直ぐ飛ぶようになりました。

ウワー 飛んだー!

おもりとしてビニールテープをまいています。

絵を描いています。

ビニールテープまいて、絵を描いて完成しました。

完成したかさ袋ロケットです。安定して遠くに飛ぶようになりました。

風見鶏を作りました。校長先生から風見鶏の説明を聞いています。

最後、みんな一斉に飛ばしました。発射準備。

3・2・1 発射。

全員でかさ袋ロケットと一緒に写真を撮りました。

全員で後片付けをして終わりました。
次回は2014年1月19日(日)
第5回スクーリング「光であそぼう」です。