
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 7月4日(日)国分寺市ひかりプラザ |
|---|---|
| プログラム | 風見鶏を作ろう かさ袋ロケットを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師:松澤俊志、山下法昭、遠藤康弘、菅雅人、井出美智留、五十嵐晴美 スタッフ:ボランティア8名 |
| 参加数 | A班:親子62組 B班:親子62組 |
| 主催 | 国分寺市教育委員会 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |

さっそく、レポートを作って持ってきてくれました。

ロケットの尾翼がどんな働きをしているのか、風見鶏を作って体験します。

歩くと進む方向に鶏の頭が向きますが、送風機の前に来ると送風機の方へ頭を向けます。
ロケットの尾翼も、風見鶏が常に風が吹いてくる方へ向く事と同じ原理です。

次は、かさ袋ロケットを飛ばしました
1、2年生だと遠くへ投げられる子はそんなに多くありません。

遠くへ飛ばす投げ方を教えると、段々上手になっていきました。

子どもが作ったロケットを親御さんが飛ばしておしまいです。