
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 1月19日(日)10:00~11:30 知立市立八ツ田小学校 |
|---|---|
| プログラム | 「光であそぼう」 ①開講挨拶・スケジュール説明・スタッフ紹介 ②家庭学習発表(2件) ③スクーリング (1)工作テーマ「太陽の光を分けてみよう」 (2)実験テーマ(2件)「分光」/「偏光」 |
| 講師・スタッフ | 講師:(1)工作テーマ:柘植宏、笹靖幸 (2)実験テーマ:「分光」笹靖幸、「偏光」阿部裕幸 (スタッフ3名:アイシン精機) スタッフ:・校長:山崎敬司(八ツ田小学校長) ・事務局:蛭川公一、棚橋慈孝 ・知立市教育研究会理科部:三浦敏恵(来迎寺小学校) ・知立市小中学校PTA連絡協議会顧問:竹内茂喜(中外) ・企業技術者:野田幸宏(アンデン)、杉山範男(デンソーOB)、柘植宏(アイシン精機)、 笹靖幸(アイシン精機)、阿部裕幸(アイシン精機)、清野直樹(三菱重工) 11名 |
| 参加数 | 親子17組37名 |
| 主催 | 知立市「宇宙の学校」 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 知立市・知立市教育委員会・知立市観光協会 |

スタッフで会場の準備をしています。

受付の開始です。

講座の開始です。事務局から開講の挨拶とスケジュールなどを説明しました。

講師はスタッフの3名が務めました。向かって左から柘植さん、笹さん、阿部さんです。

スタッフの皆さん(1)

スタッフの皆さん(2)

家庭学習発表(1) 「つめたくかんじるかしは、なぜつめたくかんじるのか?」

家庭学習発表(2) 「使い捨てカイロはなぜ暖かくなるのか?」

講師から工作テーマ「太陽の光を分けてみよう」の説明がありました。

牛乳パックを切開いています。

カッターでスリット穴を切っています。

牛乳パックの内側を黒く塗っています。

最後に黒ビニールテープで固定して完成です。

CDディスクをセットして太陽の光を見てみよう。

オー!いろいろな色の光が見えるー。

太陽の光がどんな色の光に分かれるのかな?解説していただきました。

次は実験テーマ(1)です。「分光」について説明がありました。

CDディスクの反射光を曲げることのできるアルミ製の鏡に当て、色の光を混ぜあわせています。

あか、みどり、あおの光を組み合わせると。

白くなりました。

次は実験テーマ(2)です。「偏光」について説明がありました。

偏光フィルムを回転すると光が通らなくなります。

偏光フィルムを使った不思議なロケット型貯金箱です。

貯金箱の中に仕切板があります。

スケールが通ります。エエッどうして?

全員で後片付けをして終わりました。

全員一緒に写真を撮りました。光で楽しくあそぶことができました。
次回は2014年3月30日(日)第6回スクーリング「家庭学習発表会・閉校式」です。