
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2014年5月18日 9:30~12:10 知立市立八ツ田小学校 | 
|---|---|
| プログラム | ①開校式  (1)知立市「宇宙の学校」校長挨拶 (2)来賓挨拶 ②開校記念講演会 演題「宇宙と私たち」 ③熱気球を作って飛ばそう | 
| 講師・スタッフ | 講師・・・ ②③ KU-MA会長 平林久 ③知立市教育研究会理科部長 来迎寺小学校教諭 杉浦正明 スタッフ・・・ ・知立市教育研究会理科部長:杉浦正明(来迎寺小学校教諭) ・知立市教育研究会理科部:三浦敏恵(来迎寺小学校教諭) ・八ツ田小学校おやじの会:田中健(市議会議員) ・ちりゅうこどもフェスティバル実行委員長:竹内茂喜(中外) ・企業技術者:野田幸宏(アンデン)、大矢晃示(デンソー)、杉山範男(デンソーOB) 柘植宏(アイシン精機)、笹靖幸(アイシン精機)、 阿部裕幸(アイシン精機)、清野直樹(三菱重工) | 
| 参加数 | 親子47組106名 | 
| 主催 | 知立市「宇宙の学校」 | 
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター | 
| 後援 | 知立市・知立市教育委員会 | 

開校式の準備が終わりました。

受付の開始です。

知立市「宇宙の学校」平成26年度開校式の始まりです。司会は事務局(棚橋)が務めました。

山崎校長先生から開校のあいさつがありました。

県議会議員の柴田様からあいさつをいただきました。

KU-MA会長の平林先生から開校記念として「宇宙と私たち」のお話がありました。

事務局(蛭川)からあいさつと平成26年度の活動、スタッフ・講師の紹介を行いました。

スタッフの皆さんです。

平林先生からスクーリングの前に「熱気球について」お話がありました。

第1回スクーリング「熱気球を作って飛ばそう」の講師は杉浦先生が務めました。

杉浦先生から熱気球の製作と打上の説明がありました。熱気球はこんな大きさになります!

熱気球は6班(水星・金星・地球・火星・木星・土星)に分かれて作りました。
製作前に自己紹介を行いました。

最初にビニール袋を切ります。

みんなで協力して、オー うまく切れた。

次はセロテープで袋の貼り付けです。ここを押さえて。

うまく貼れました。大きな袋ができました。

ケント紙を切って口のツバを作っています。

次は絵を描きます。わたしはこちらを、ぼくはここを描きます。

いっぱい描けました。次は何を描こうかな?

あと一息で、完成です!

水星班のみんなと熱気球です。

金星班のみんなと熱気球です。

地球班のみんなと熱気球です。

火星班のみんなと熱気球です。

木星班のみんなと熱気球です。

土星班のみんなと熱気球です。

両親とスタッフで協力して打上げました。平林先生も一緒です。

カウントダウン 3・2・1発射!

ウワー、すごい!!

2個一緒に打上げます。

カウントダウン 3・2・1発射!2個同時に打上がりました。

アッという間に天井へ。

見上げる 顔 顔 顔。

思わず全員拍手!

全員で写真を撮りました。みんなで協力して作った熱気球と一緒に。

最後に後片付けをして終わりました。
次回は2014年7月13日(日)「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」です。