
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 平成23年1月15日(日)長泉町立南小学校 |
|---|---|
| プログラム | かさ袋ロケットを飛ばそう 飛ぶ種のモデルを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師:松澤俊志、遠藤純夫、永谷研一、鈴木駿太(沼津高等専門学校生) スタッフ:半藤和重(沼津宇宙の学校)、松富毅(函南宇宙の学校) 沼津高等専門学校生、ボランティア |
| 参加数 | 親子43組114名 |
| 主催 | 長泉町教育委員会 長泉「宇宙の学校」 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |

受付で名札をもらいます。

はじめに小野さんから次回の終校式についての連絡。

永谷校長から前回のアンケートについて紹介。

沼津高専生による実験工作 「分光器をつくろう」

分光器ができました。のぞいてみると・・・

傘袋ロケットを作ろう キッズスタッフがアシスタントをしてくれました。

傘袋ロケット 重さや尾翼を付けると飛び方はどうかわるかな。

傘袋ロケット前の方におもりのビニールテープを巻いてみよう。

ロケット完成。

オリジナルのロケットが完成しました。

飛ぶたねのモデルを作ろう。

飛ぶたね(アルソミトラ、シンジュ、ラワン)の模型やオリジナルのとぶものをつくりました。

みんなが作ってくれたたねを高い所から飛ばしました。

レポート発表みんな発表がどんどん上手になっています。次回の学習発表会が楽しみですね。

終わりのおはなし。

開催終了後 来年度伊豆「宇宙の学校」についての打合せを行いました。
みなさん、寒い中遅くまでありがとうございました。
次回は3月4日(日)です。