
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 5月16日(土) 日野市立第五小学校 |
|---|---|
| プログラム | 水の惑星(地球と水) |
| 講師 | 山下法昭 |
| 主催 | 日野市教育委員会 |
5月16日(土)に、日野市立第五小学校で「子ども体験事業 科学コース土曜日の理科室「宇宙の学校」がスタートしました。
21年度は次のプログラムで全9回、水と土と空気をテーマに各3回開かれます。当日は、日野ケーブルテレビが取材に来ていました。
| 5月16日(土) | 水の惑星(地球と水) |
| 6月20日(土) | 水の性質①(水溶液) |
| 7月11日(土) | 水の性質②(水圧と浮力) |
| 9月19日(土) | 宇宙から見た地表 |
| 10月10日(土) | 生命を支える土 |
| 11月28日(土) | 土の中の鉱物 |
| 12月12日(土) | 地球をつつむ大気 |
| 1月16日(土) | 空気のいろいろな性質 |
| 2月13日(土) | 真空の世界 |
| 5月19日 | 「デイリーひの」08:15~ |
| 5月23、24日 | 「ウィークリーニュースひの」9:00~、12:00~、19:00~ |
今回は、7月22日の皆既日食を木もれ日で見る「木もれ日」キャンペーンと「水と命」をテーマに、生命の誕生や進化についての
お話と実験では「水のいろいろな性質をテーマに「氷釣り」を実験をして、釣れる氷と釣れない氷の違いを学びました。
■木もれ日を観察しよう

ピンホールカメラの原理で、丸い穴でも光源の形が写ります。
■水のお話し

違う量の水槽ふたつの水位を同じにするには?

ぴったり同じにするには、ホースを使います
■氷をタコ糸で釣ってみよう

ひとりで釣ったり

みんなで釣ったり