
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 9月19日(土)日野市立第五小学校 | 
|---|---|
| プログラム | 土の科学 生命を支える土 | 
| 講師 | 下田治信 | 
| 参加数 | 午前:35名 午後:42名 | 
最近の宇宙の話題、かぐや、皆既日食、HTV打上げ、金星探査機PLANET-Cなどから
火星探査の話に触れ、私たちの住む地球の表面について考え、
物質の循環や土の中の生物に関して学び、実際に分類してました。





ハンドソート法・・・土を細かく観察して、自分の目と手で虫を捕まえて取り出します。


ツルグレン法・・・採取してきた土をツルグリン装置にかけ、白熱灯の熱で乾燥させることによって
虫を装置の下へ追い落として採集する方法です。
講師の下田先生から、土の中の生物や微生物が自分たち(地球)を支えているというお話をして終わりました。
次回は、10月10日(土)です。