知立市「宇宙の学校」第3回スクーリング
日時と場所 | 2018年9月9日(日)13:30~15:30 知立市立八ツ田小学校 |
プログラム | ポンポン船を作ろう
①どんなふうに見えるかな?
②切り絵であそぼう |
講師・スタッフ | 講師:山崎敬司、三浦敏恵
スタッフ:
・校長:山崎敬司
・事務局:蛭川公一、棚橋慈孝、野田幸宏(事務局)
・三浦敏恵、大矢晃示、阿部裕幸、柘植宏、石塚英明、長谷川嗣
|
参加数 | 親子24組58名 |
主催 | 知立市「宇宙の学校」 |
共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
後援 | 知立市・知立市教育委員会 |
<p>
![](190908-01.jpg)
本日のテーマを皆さんの目に付く所に掲示しました
![](190908-02.jpg)
午後1時半の開始に向けて皆さん受付をしています
![](190908-03.jpg)
講師の山崎校長と三浦先生により船の作り方から説明が始まりました
![](190908-04.jpg)
説明を聞いて親子で考えながら皆さん工作を進めていきます
![](190908-05.jpg)
お父さん、お母さんが見守る中、先ず船体の形を切り出します
![](190908-06.jpg)
エンジンの台はこの位置に貼り付ければいいんだよね・・・
![](190908-07.jpg)
エンジンのアルミパイプはこのように乾電池に巻き付けて作りますよ
![](190908-08.jpg)
皆さんこんな風にうまく巻けているかな
![](190908-09.jpg)
できたよ! これでちゃんと動くかな
![](190908-10.jpg)
プールへ移動する前に、エンジン(パイプ)への水の入れ方などを説明
![](190908-11.jpg)
低学年用の浅いプールでいよいよエンジンを動かしどのように進むか見ます
![](190908-12.jpg)
うまく進んだ船や、どうしたらもっと早く走るのか改良したい船などありました
![](190908-13.jpg)
なんで動くの?に対してパイプに赤い水を入れて実験しているところです
![](190908-14.jpg)
感想は? ・楽しかった ・うまくできなかったけど面白かったなど何人かが答えてくれました
![](190908-15.jpg)
後片付けを終え、ポンポン船を持って全員で記念撮影
次回は11月10日(日)の予定です。