いしかわ「宇宙の学校」金沢会場 第2回スクーリング
日時と場所 | 9月29日(日) |
プログラム |
アイソン彗星 ストロー風車 |
講師・スタッフ | - |
参加数 | 親子-組 |
---|
主催 | 宇宙の学校いしかわ委員会 KU-MA |
特別協力 | 株式会社PFU |
共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
後援 | 金沢市、金沢市教育委員会、北國新聞社、日本教育新聞社、
金沢ケーブルテレビネット
|

いしかわ宇宙の学校校長の金沢大学准教授加藤隆弘先生から開会の挨拶を頂きました。

金沢市立浅野川小学校の田中先生からアイソン彗星についてお話を聞きました。

金沢市立泉野小学校の木谷校長先生が太陽系について解説。
とってもわかりやすくてみんな納得!

津幡町立津幡小学校の平木先生と子どもたちが空気の流れについて質疑応答。

ストローで実験開始。

息の強さを調節して球を浮かします。

ドライヤーの風を左に向けると紙風船も左に。

ストロー風車。空気の流れが羽にあたって回るよ。

ストローをつなげて長いストロー風車をつくったよ。

工夫のあとが見られます。

次はクルクルかかしをつくりました。空気の流れが推進力。

かわいいかかしでしょ。

レポート発表。卵をお酢につけて実験しました。

ピンホールメガネを作ったよ。さてどのように見えたのかな?

十一屋小学校の諸角先生から、次回のレポートのヒントを紹介。目指せ全員レポート!
次回は、11月24日(日)です。