
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 11月13日(日)八王子市教育センター |
|---|---|
| プログラム | 皆既月食を観察しよう フィルムケースロケットを飛ばそう 葉脈標本でしおりを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師:山下法昭 |
| 参加数 | 親子73組 |
| 主催 | 八王子「宇宙の学校」実行委員会 (八王子市教育委員会・東京八王子プロバスクラブ・他) |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 八王子「宇宙の学校」後援会 特別協賛 株式会社スリーボンド |
| 協力 | スコーレ家庭教育振興協会 拓殖大学サイエンスボランティア 東京都立桑志高校生徒有志 |
先々週の開校式に続いて、スクーリングが始まりました。
午前中から多くのボランティアスタッフが集まり、会場の設営とプログラムの練習を行いました。

受付。

参加者でいっぱいです。

12月10日の夜、下記月食が起こります。次のスクーリングは翌日の11日なので、皆既月食のお話が山下先生からありました。
観察スケッチ用紙とテキストも配りましたので、晴れて観察できるといいですね。

テーブルひとつにつき1人のボランティアスタッフがついています。
このテーブルは、実行委員会の手作りです。

好きな色の台紙を選んで色を付けて、しおりを作りました。

ラミネーターでパウチして完成です。

次は、フィルムケースロケットを作りました。
作る前にH-2B2号機の打ち上げ映像を見てもらい、山下先生がロケットが飛ぶ原理を風船で説明しました。そのあと、水素と酸素の燃焼実験
を行いました。

サイエンスドーム八王子の斉藤館長から終わりのあいさつ。

大勢のスタッフがいるので片づけもあっという間でした。
次回は、12月11日(日)です。