お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
日時と場所 | 2024年1月28日(日) 午前10:00~12:00 町田市立成瀬中央小学校 |
---|---|
プログラム | 風見鶏をつくろう かさ袋ロケットをつくろう 家庭学習レポート発表 閉校式 |
講師・スタッフ | 講師:稲葉茂 スタッフ:高戸直之、川内有貴、藤村純子、永井陽子、中村はるか 他4名 |
参加数 | 親子13組35名 |
主催 | 成瀬中央自治会子ども会 |
共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
第3回スクーリングが開校しました。
宇宙(そら)のとびらに成瀬中央小学校での実施報告を載せて頂いたことから、紹介をしていただきました。
またはやぶさ2拡張ミッションの小惑星命名キャンペーンについても教えて頂きました。
かさ袋ロケットの講義に入りました。
まずはロケットの歴史について学び、実際にロケット打ち上げの動画も見せて頂きました。
何を作っていくのかワクワクが膨らみます。
まずはかさ袋を膨らませます。
ストローで息を吹き込み、ゆっくりとストローを抜き取る、逆止弁によりパンパンに膨らんだままになります。
先端をテープで止めてロケットの形にします。
発射場に並びました。
みんなこれから初飛行に向けてドキドキしています。
狙いをつけて準備します。
発射!
ただ思ったより飛びません。
何故だろう?と疑問がわきます。
次にかさ袋に重りをつけて実験をします。
紙をかさ袋に巻き付けてセロテープで止めます。
最初に重りを後ろ側につけて飛ばします。
あれ、さっきよりも飛ばないかもしれない…。
次に重りを真ん中にずらしてまた飛ばします。
あれれ、まだ飛び方がおかしい…。
三番目に、重りを一番先っぽに寄せて飛ばすと良く飛びました。
重りの位置で飛び方がこんなに変わるなんて、と驚く子供達です。
なんで飛び方が変わったのかを知るために、次に風見鶏の実験に移ります。
風見鶏を型紙から切り出して、ストローを取り付けます。
ストローの取付位置を変えて実験します。
ストローを後ろ(尾)に取り付けると、風が当たった時に後ろを向いてしまいます。
ストローを前(顔)側につけると、風が当たった時に前を向きます。
この実験は空力中心(風が当たった時にかかる力の中心)と支点との関係を学ぶものでした。
今回の実験では空力中心は型紙の真ん中くらいにあるため、真ん中より前にストロー(支点)をつけると、
きちんと前を向くことが体感できました。
重りを前にすることで、かさ袋の空力中心(かさぶくろの中心くらい)より重心/支点の動く方向に
かさ袋がまっすぐ飛んでくれることも理解することができました。
最後に尾翼をつけて皆で飛ばしました。
体育館の壁まで飛ばすことができた人もいました。
自分でロケットを飛ばせて、その理由も理解できる良い実験でした。
閉校式前のレポート発表会です。
多くの皆がレポートを書いてきてくれました。
みんな色々な実験をして来て、気づきを共有することができました。
学ぶことの楽しさを知ることができる、とても良い場を提供いただきありがとうございました。