KU-MA 認定NPO法人子ども・宇宙・未来の会

お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690

宇宙の学校 くしろ校 第2回スクーリング

日時と場所2025年7月6日(日) 10:00~12:00
釧路市こども遊学館
プログラム手作り望遠鏡で観測しよう
講師・スタッフ講師:杉森慎太郎
スタッフ:古野峻也 森本博 岩佐由美子
参加数親子3組6名
主催NPO法人こども遊学館市民ステージ
共催KU-MA JAXA宇宙教育センター
協力道東科学教育支援ネットワーク(DoToねっと)

上の階に用意した月の模型を、自分で作った望遠鏡を真剣に覗いて観察していました。また度数の違うレンズを使って試行錯誤していました。


宇宙の学校第二回開校しました。


まずは月を大きさを地球と比較!地球より大きい、同じくらい大きさという予想も出たけど、実際は地球に比べてとても小さいね!


月が地球とどれだけ離れているのか体験!糸を引っ張っても引っ張ってもなかなかピンと張らずその距離にびっくり!


遠くにあるものを見るために望遠鏡を作成中!画用紙に型をとる時はお父さんお母さんに抑えてもらいながら書きました!


作った紙コップ望遠鏡で観測しました!作った望遠鏡(ピンホールカメラ)に照明の光を映すことができ大興奮!


目標は4階にあるお月様!お父さんも一緒に観測しました。まだ望遠鏡の性能が足りず月が見えないとの声が…?


物を大きく見せることのできるレンズ!ただそれだけじゃない!壁に周りの風景を映すこともできる!みんな壁に集まり、いろんなレンズで試したよ


レンズの力を使って望遠鏡を強化!お母さんに見たいものを探してもらいながら観測して


厚紙とレンズを3枚使って望遠鏡を作ります。糊でなかなかくっつかなかったのでお父さんと一緒に抑えてくっつけました!


望遠鏡完成!早速使い方を学びます。月を見つけるためみんな集中して聞いています。


お父さんお母さんに画角の調整をしてもらいながら月やそのほかの目標を発見でき大興奮!また対物レンズの度数を変えて観測し見えやすさの違いを学びました!

次回は9月7日です。