
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2018年9月30日(日)13:30~15:30 金沢市立金石町小学校 |
|---|---|
| プログラム | 星のお話、プログラミング体験 |
| 講師・スタッフ | 講師:金沢市の小学校の先生、民間ボランティア ㈱PFU社員皆さま 金沢工業大学カルチャー&サイエンス コミュニケーション・プロジェクトの皆さま スタッフ:(株)地域力活性化研究室 |
| 参加数 | 親子45組96名 |
| 主催 | 宇宙の学校いしかわ委員会 |
| 協力 | 株式会社PFU |

第2回いしかわ「宇宙の学校」の始まりです。加藤隆弘校長先生(金沢大学准教授)より開校式のご挨拶をいただきました。

金沢市立長坂台小学校の小林生より星のお話がありました。模型を使って詳しく説明してくださいました。

今回のスクーリングは、「シールでプログラミング」体験です。
金沢工業大学カルチャー&サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトの南出先生、伊藤さん、山田さん、松原さん、四日さんからご説明をいただきました。

グループに分かれて、プログラミング体験の始まりです。
プログラミングシールを使って、ロボットカーを動かします。

コースを見ながら目的地に向かって、どのようにロボットカーを走らせるかな?みんな真剣です。


プログラミングシールは何回でも貼り直し出来る優れものです!(ウィル・コーポレーション製魔法のシール)

シールが貼れたら、いよいよスキャナでシールを読み取り、プログラミング言語に変換します。 (PFU製非接触スキャナ:ScanSnaps SV600)

今回のスクーリングでは、金沢工業大学カルチャー&サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトとPFUの皆さんがサポートについてくれます!



いよいよ自分の作ったプログラミングで、ロボットカーを動かします!ロボットカーの設定は、お父さんやお母さんに手伝ってもらいます。うまくゴールにたどり着けるかな?


今回は2種類のコースでチャレンジしました。こちらは惑星のコースです!みんな思い思いのコースでロボットカーを走らせます!


最後に、白山市立蕪城小学校の竹田先生から、レポートの紹介と、次の家庭学習の紹介がありました。
みんな実験パフォーマンスに大盛り上がりです!

次回は11月18日開催予定です。