
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2021年10月16日(日)相模原市立淵野辺東小学校 |
|---|---|
| プログラム | ホバークラフトを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師:稲葉茂 スタッフ:高橋、吉川、高田、松井、佐藤、塚元、酒井 |
| 参加数 | 20家族41名 |
| 主催 | 相模原「宇宙の学校」実行委員会 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 協力 | 相模原市立淵野辺東小学校 |
| 後援 | 相模原市教育委員会 |
2年ぶりの対面開催でした。オンライン開催と比べて、一人ひとりの細かな表情と手元を見ることができ、対面実施の良さを改めて実感しました。
また、ホバークラフト教材の奥の深さを学ぶことができました。速く走るだけでなく、電池ボックスの置き方と袋の膨らみ具合との関係。プロペラの上下、左右の角度を変えるモーター台の工夫も面白いと思いました。

2年ぶりの対面での開催となりました。最初に自己紹介をしている場面です。

講師の先生から最初の質問は、「ホバークラフトって知っていますか?」でした。知っているお友達は、2名いました。

進むためのプロペラと下のゴムを膨らませるプロペラがあると気づいた子がいました。

子どもの作っているそばで保護者の方がさりげなくフォローしている姿がとても素敵でした。

完成した自分のホバークラフトを走らせている場面です。
早く動くもの、曲がってしまうもの、ゆっくりと進むもの。
いろいろな動きをするホバークラフトを見ることができる
のが対面で実施するスクーリングの魅力です。
次回は11月20日に開催予定です。