
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 6月16日(日) | 開校式 海の色はなぜ青い |
| 8月4日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業、熱気球 |
| 10月26日(土) | フィルムケースロケット、万華鏡 |
| 12月1日(日) | 静電気であそぼう |
| 1月26日(日) | 飛ぶものをつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月13日(土) | 開校式 大気圧を感じよう! |
| 8月25日(日) | ポンポン船をつくろう |
| 9月28日(土) | 彗星のおはなし、飛ぶものをつくろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月29日(土) | 開校式 フィルムケースロケット |
| 8月31日(土) | 大気圧を感じよう |
| 10月26日(土) | ストローロケットをつくって飛ばそう!、風見鶏をつくろう |
| 1月25日(土) | 飛ぶものをつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 1月19日(日) | 開校式、カルメ焼き、フィルムケースロケット |
| 6月30日(日) | ポンポン船をつくろう |
| 11月17日(日) | 飛ぶものをつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月7日(日) | 開校式、星座と仲良しになろう、くるくるコップ |
| 8月11日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業、熱気球を作って打ちあげよう |
| 10月6日(日) | 岩絵の具を作ろう、家庭学習レポート発表、閉校式 |
| 7月28日(日) | 開校式 ポンポン船をつくろう |
| 9月29日(日) | ホバークラフトをつくろう |
| 11月17日(日) | 熱気球を作って打ちあげよう、家庭学習レポート発表、閉校式 |
| 6月26日(水) | 開校式 熱気球をつくってうちあげよう |
| 7月12日(金) | 傘袋ロケット(小)、スチロールペーパーで凧をつくろう |
| 1月23日(木) | 葉脈標本をつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月8日(土) | 開校式、熱気球をつくって打ちあげよう |
| 9月3日(火) | 傘袋ロケットをつくって飛ばそう、かざぐるまをつくろう |
| 2月13日(木) | スチロールペーパーで凧をつくろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月8日(土) | 開校式 熱気球をつくって打ちあげよう |
| 8月31日(土) | かざぐるま 葉脈標本をつくろう |
| 10月5日(土) | かさ袋ロケットをつくって飛ばそう 風見鶏をつくろう |
| 1月11日(土) | スチロール凧 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月9日(日) | 開校式 熱気球をつくって打ちあげよう |
| 9月1日(日) | かざぐるま 葉脈標本をつくろう | 10月6日(日) | かさ袋ロケット 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 12月15日(日) | 開校式 ストローロケット かざぐるま |
| 1月19日(日) | 紋切り遊び 葉脈標本 |
| 2月16日(日) | 熱気球 家庭学習レポート発表会 修了式 |
| 5月18日(土) | 開校式 ストローロケットを飛ばそう 風見鶏をつくろう |
| 7月13日(土) | 星砂で星座絵をつくろう カエデの標本をつくろう |
| 10月27日(日) | 熱気球を作ってうちあげよう( 台風のため中止) |
| 1月18日(土) | 熱気球を作ってうちあげよう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月16日(日) | 開校式 星座早見盤を作り星座を調べよう |
| 8月24日(土) | 水ロケット |
| 12月7日(土) | スーパー竹とんぼ |
| 2月15日(土) | かさ袋ロケットを飛ばそう 閉校式 |
| 6月16日(日) | 開校式 熱気球をあげよう |
| 10月19日(土) | 飛べ、水ロケット |
| 12月8日(土) | マイ・ルーレットを作ろう |
| 2月2日(日) | 飛ぶタネ 閉校式 |
| 10月19日(土) | 開校式 水ロケットを飛ばそう |
| 11月9日(土) | 星砂を探して星座絵を作ろう 家庭学習レポート発表 |
| 12月14日(土) | 熱気球を飛ばそう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月15日(土) | 開校式 熱気球を作って打ちあげよう |
| 11月16日(土) | かさ袋ロケットを作って飛ばそう 風見鶏を作ろう |
| 2月15日(土) | スチロール凧をつくろう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月2日(日) | 開校式 | 全班 |
| 6月9日(日) | ポンポン船をつくろう | A・B班 |
| 6月23日(日) | ポンポン船をつくろう | C・D班 |
| 7月28日(日) | 5周年記念事業特別スクーリング | - |
| 9月1日(日) | スポイトロケットをつくってうちあげよう | A・B班 |
| 9月8日(日) | スポイトロケットをつくってうちあげよう | C・D班 |
| 12月1日(日) | コマをつくってまわそう | A・B班 |
| 12月15日(日) | コマをつくってまわそう | C・D班 |
| 2月9日(日) | 家庭学習レポート発表会 閉校式 | 全班 |
| 6月2日(日) | 開校式 | 全班 |
| 6月30日(日) | ホバークラフトをつくろう | A・B班 |
| 7月7日(日) | ホバークラフトをつくろう | C・D班 |
| 7月28日(日) | 5周年記念事業特別スクーリング | - |
| 11月17日(日) | スポイトロケットをつくってうちあげよう みんなでアイソン彗星を観察しよう | A・B班 |
| 11月24日(日) | スポイトロケットをつくってうちあげよう みんなでアイソン彗星を観察しよう | C・D班 |
| 1月26日(日) | コマをつくってまわそう 家庭学習レポート発表会 閉校式 | A・B班 |
| 2月2日(日) | コマをつくってまわそう 家庭学習レポート発表会 閉校式 | C・D班 |
| 6月30日(日) | 開校式、「宇宙の学校」オリエンテーション プラネタリウム 彗星と流れ星について |
| 8月25日(日) | Aコース:ペーパースチロールで凧を作ろう Bコース:表面効果翼船「ラム」(ホバークラフト模型)の製作 |
| 10月27日(日) | Aコース:ストローロケット作り Bコース:望遠鏡づくり |
| 12月23日(月) |
Aコース:星座パズル作り Bコース:注射器ロケットを飛ばそう レポート発表 閉校式 |
| 6月2日(日) | 開校式 かさ袋ロケットをつくってとばそう カエデの標本つくり |
| 7月7日(日) | フィルムケースロケット 飛ぶものをつくろう |
| 9月8日(日) | ポンポン船をつくろう |
| 11月10日(日) | 海の色はなぜ青い 彗星を観察しよう |
| 1月26日(日) | 熱気球 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月2日(日) | 開校式 オリエンテーション 熱気球を作ってあげよう |
| 7月6日(土) | 海の色はなぜ青い |
| 10月27日(日) | 大気圧を感じよう |
| 12月15日(日) | 地震と建築物 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月1日(土) | 開校式 大気圧を感じよう |
| 7月6日(土) | 海の色はなぜ青い |
| 10月5日(土) | 地震と建物 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 6月29日(土) | 開校式 熱気球を作ってうちあげよう 葉脈標本を作ろう |
| 10月5日(土) | 星砂で星座絵を作ろう フィルムロケットをとばそう! |
| 12月7日(土) | 彗星のお話 ホバークラフトを作ろう |
| 3月1日(土) | 静電気であそぼう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 7月14日(日) | 開校式 開校記念講演 葉脈標本でしおりを作ろう 紙トンボ |
| 9月7日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう ペーパースチロールで飛ぶものを作ろう |
| 10月19日(日) | ホバークラフトを作ろう |
| 11月9日(日) | かさ袋ロケットを飛ばそう 家庭学習レポート発表 閉校式 |
| 7月13日(土) | 開校式 みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 9月14日(土) | 葉脈標本でしおりを作ろう 紙トンボを作ろう スチロールペーパーで飛ぶものを作ろう |
| 10月26日(土) | ホバークラフトを作ろう(台風のため中止) |
| 11月16日(土) | ホバークラフトを作ろう 閉校式 |
| 5月19日(日) | 開校式 科学のお話 葉脈標本 |
| 6月29日(土) | 鏡の世界 |
| 8月25日(日) | 5周年記念事業特別スクーリング |
| 10月26日(土) | ホバークラフト |
| 12月7日(土) | ポンポン船 |
| 2月16日(日) | 科学のお話 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 5月19日(日) | 開校式 科学のお話 葉脈標本 |
| 7月7日(日) | 鏡の世界 自然の形 |
| 8月25日(日) | 5周年記念事業特別スクーリング |
| 10月27日(日) | ホバークラフト |
| 12月8日(日) | ポンポン船 |
| 2月16日(日) | 科学のお話 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 5月26日(日) | 開校式 熱気球 |
| 6月23日(日) | ペーパースチロールで凧を作ろう |
| 7月21日(日) | 種の模型を作ろう(ラワン・シンジュ) フィルムケースロケット |
| 9月29日(日) | かさ袋ロケットを作ろう ふわふわ飛行機をつくろう |
| 10月20日(日) | 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 8月3日(土) | 開校式 かさ袋ロケットを作って飛ばそう 風見鶏を作ろう |
| 11月30日(土) | アイソン彗星のおはなし スチロールだこを作ろう フィルムケースロケットをとばそう |
| 2月22日(土) | みんなで熱気球を作ってあげよう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 7月7日(日) | 開校式 天体のお話 |
| 9月29日(日) | アイソン彗星 ストロー風車 |
| 11月24日(日) | 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 12月8日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業 |
| 7月7日(日) | 開校式 天体のお話 |
| 9月29日(日) | アイソン彗星 ストロー風車 |
| 11月24日(日) | 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 12月8日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業 |
| 6月8日(土) | 開校式 かさ袋ロケット 風見鶏 |
| 9月7日(土) | 中間報告会 大気圧 |
| 11月23日(土) | 静電気 彗星を観察しよう |
| 2月15日(土) | 飛ぶものをつくろう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 5月26日(日) | 開校式 熱気球 |
| 7月28日(日) | フィルムケースロケット 葉脈標 |
| 9月29日(日) | ポンポン船 |
| 11月17日(日) | 風見鶏 かさ袋ロケット |
| 2月23日(日) | 科学のお話 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 7月6日(土) | 開校式 星砂で星座絵をつくろう |
| 8月31日(土) | 傘袋ロケットをつくって飛ばそう 風見鶏を作ろう |
| 10月5日(土) | 「宇宙の学校」5周年記念事業 |
| 12月14日(土) | 宇宙のおはなし ミニプラネタリウム製作 |
| 2月22日(土) | スチロールペーパーで飛ぶものをつくろう 家庭学習レポート発表会 閉校式 |
| 5月12日(日) | 開校式 熱気球を揚げよう |
| 7月21日(日) | ポンポン船をつくろう |
| 9月8日(日) | カエデの標本をつくろう フィルムケースロケットを作って打ちあげよう |
| 11月17日(日) | スポイトロケットを作って打ちあげよう アイソン彗星のお話 |
| 1月19日(日) | 鏡の世界(万華鏡)、かさ袋ロケットを作って飛ばそう 風見鶏をつくろう |
| 2月9日(日) | 家庭学習レポート発表会 合同修了式 |
| 5月26日(日) | 開校式 熱気球を作って打ちあげよう |
| 8月4日(日) | 鏡の世界(万華鏡)、かさ袋ロケットを作って飛ばそう 風見鶏をつくろう |
| 9月15日(日) | ポンポン船をつくろう (台風のため中止) |
| 11月10日(日) | ポンポン船をつくろう、スポイトロケットを作って打ちあげよう カエデの標本をつくろう、アイソン彗星のお話 |
| 2月2日(日) | フィルムケースロケットを作って打ちあげよう スチロールペーパーで飛ぶもの |
| 2月9日(日) | 家庭学習レポート発表会 合同修了式 |
| 6月1日(土) | 開校式 熱気球を作ってうちあげよう |
| 7月14日(日) | ポンポン船をつくろう |
| 9月1日(日) | フィルムケースロケットを作って打ちあげよう カエデの標本をつくろう |
| 11月3日(日) | スポイトロケットを作って打ちあげよう アイソン彗星のお話(軌道模型をつくろう) |
| 1月26日(日) | 鏡の世界(万華鏡) かさ袋ロケットを作って飛ばそう 風見鶏つくろう |
| 2月9日(日) | レポート発表会 合同修了式 |
| 開催日 | プログラム | 会場 |
|---|---|---|
| 6月8日(土) | 開講式 ケニヤいろいろ話、隕石のお話 | 小牧勤労センター |
| 7月6日(土) | 目の錯覚・錯視の学習 | 小牧中部公民館 |
| 8月6日(火) | 核融合科学研究所見学 | 核融合科学研究所 |
| 9月8日(土) | 高性能ペットボトルロケットを飛ばそう | 本庄小学校 |
| 11月10日(日) | 秋の自然観察 | 市民四季の森 |
| 2月8日(土) | プラネ観賞と名古屋市科学館学芸員のお話 | 名古屋市科学館 |
| 2月22日(土) | 飛ぶしくみ・・・ヒコーキ大研究 | 小牧中部公民館 |
| 3月9日(土) | 光の不思議・万華鏡 発表会(1分間スピーチ) 閉講式(修了書授与) | 小牧中部公民館 |
| 6月8日(土) | 開講式 ケニヤいろいろ話、隕石のお話 | 小牧勤労センター |
| 7月6日(土) | 目の錯覚・錯視の学習 | 小牧市中部公民館 |
| 8月7日(水) | 核融合科学研究所見学 | 核融合科学研究所 |
| 9月8日(土) | 高性能ペットボトルロケットを飛ばそう | 本庄小学校 |
| 11月10日(日) | 秋の自然観察 | 市民四季の森 |
| 2月8日(土) | プラネ観賞と名古屋市科学館学芸員のお話 | 名古屋市科学館 |
| 2月22日(土) | 電気のお話と実験 | 小牧中部公民館 |
| 3月9日(土) | 光の不思議・万華鏡 発表会(1分間スピーチ) 閉講式(修了書授与) | 小牧中部公民館 |
| 5月12日(日) | 開校記念講演、開校式、熱気球をつくってあげよう |
| 7月21日(日) | ペットボトルロケット |
| 9月21日(土)22日(日) | 天体望遠鏡の製作と天体観測 |
| 11月24日(日) | かさ袋ロケットを作って飛ばそう |
| 1月19日(日) | 光であそぶ |
| 3月30日(日) | 家庭学習発表 閉校式 |
| 8月10日(土) | 開校式、ストローロケット、葉脈標本を作ろう |
| 11月16日(土) | 「アイソン彗星のお話」と軌道模型をつくろう 静電気で遊ぼう |
| 2月15日(土) | スチローペーパーで飛ぶものをつくろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月1日(土) | 開校式、星砂 |
| 8月3日(土) | 飛ぶ種を作って飛ばそう |
| 10月5日(土) | 鏡の世界、万華鏡 |
| 12月7日(土) | 大気圧を実感しよう |
| 2月1日(土) | 飛ぶものをつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月30日(日) | 開校式、熱気球 |
| 8月25日(日) | フィルムケースロケット、葉脈標本 |
| 12月8日(日) | 大気圧、風見鶏をつくろう |
| 1月26日(日) | 飛ぶものをつくろう、科学のお話 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 9月7日(日) | 開校式、傘袋ロケット |
| 11月2日(土) | 熱気球をつくって打ちあげよう |
| 3月8日(土) ※2月8日(日)より変更 | 角距離計づくり! 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月23日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業、入校式 |
| 9月8日(日) | 科学のお話、中間発表 |
| 10月12日(土) | 手作り望遠鏡 |
| 12月15日(日) | ホバークラフト |
| 3月1日(土) | 科学のお話、レポート発表、修了式 |
| 9月15日(日) | 開校式、彗星を観察しよう、ストローロケット |
| 12月1日(日) | ホバークラフト |
| 2月23日(日) | コマを作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 5月19日(日) | 開校式、かさ袋ロケット |
| 6月16日(日) | こま作り |
| 9月8日(日) | 水の惑星、命の星地球 |
| 10月20日(日) | ポンポン船 |
| 11月24日(日) | 「宇宙の学校」5周年記念事業 家庭学習レポート発表会、閉校式 |