
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 6月28日(日) | 開校式 宇宙のお話、ストローロケットをつくって飛ばそう |
| 8月2日(日) | コマを作ろう |
| 9月13日(日) | 大気圧を体感しよう、葉脈標本でしおり作ろう |
| 11月29日(日) | やじろべえ、紙筒ロケットを作ろう |
| 1月24日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 家庭学習レポート発表、閉校式 |
| 6月27日(土) | 開校式、いろいろなロケット |
| 8月29日(土) | フィルムケースロケットを飛ばそう、スポイトロケットを飛ばそう |
| 10月24日(土) | みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 1月30日(土) | やじろべえを作ろう、家庭学習レポート発表、閉校式 |
| 6月14日(日) | 開校式、スチロール凧を作って遊ぼう、風見鶏を作ろう |
| 9月6日(日) | ポンポン船を作ろう |
| 10月25日(日) | フィルムケースロケットを作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月5日(日) | 開校式、スチロール凧を揚げよう、かさ袋ロケットを飛ばそう |
| 8月9日(日) | ちりめんモンスターで遊ぼう |
| 10月4日(日) | 空気砲で遊ぼう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月26日(日) | 開校式、みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 9月27日(日) | ストローロケットを飛ばそう、カエデを集めよう |
| 11月15日(日) | ホバークラフトを作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月7日(日) | 開校式、宇宙・地球・大気圧 |
| 9月27日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう、やじろべえを作ろう ストローロケットを飛ばそう |
| 11月29日(日) | みんなで熱気球をつくって揚げよう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月11日(木) | 開校式、紙筒ロケットを飛ばそう、どんぐりのお話 |
| 10月16日(金) | 飛ぶ種をつくろう、レポート発表会、閉校式 |
| 7月25日(土) | 開校式、紙筒ロケットを作って飛ばそう |
| 8月22日(土) | ポンポン船を作ろう |
| 9月26日(土) | 飛ぶ種子のひみつ、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 5月16日(土) | 開校式、やじろべえを作ろう、紙筒ロケットを飛ばそう |
| 7月11日(土) | 大気圧を体感しよう |
| 1月9日(土) | 飛ぶ種子を作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月20日(土) | うず電ゴマを作ろう | 千葉県総合スポーツセンター |
| 8月29日(土) | 遠くへ飛ばそう、水ロケット | 植草学園大学 |
| 12月12日(土) | ホバークラフトを作ろう | 千葉経済大学附属高等学校 |
| 2月21日(日) | 変わり糸電話を作ろう 閉校式 | 千葉市子ども交流館 |
| 6月7日(日) | ポンポン船を作って遊ぼう |
| 8月29日(土) | 飛べ、水ロケット! |
| 11月8日(日) | くるくるコップを作ろう |
| 2月7日(日) | 静電気の不思議 |
| 7月11日(土) | 開校式、スポイトロケットを飛ばそう |
| 9月12日(土) | 水ロケット |
| 11月21日(土) | 「昔あそび」で遊ぼう |
| 12月12日(土) | ホバークラフトを作ろう、閉校式 |
| 6月7日(日) | 開校式 | 全班 |
| 6月14日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 葉脈標本でしおりを作ろう | A・B班 |
| 6月21日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 葉脈標本でしおりを作ろう | C・D班 |
| 9月13日(日) | フィルムケースロケットを作ろう、どんぐりのおはなし | A・B班 |
| 9月27日(日) | フィルムケースロケットを作ろう、どんぐりのおはなし | C・D班 |
| 11月29日(日) | 大気圧を体感しよう、やじろべえをつくろう | A・B班 |
| 12月6日(日) | 大気圧を体感しよう、やじろべえをつくろう | C・D班 |
| 2月28日(日) | 閉校式 | 全班 |
| 7月5日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 葉脈標本でしおりを作ろう | A・B班 |
| 7月26日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 葉脈標本でしおりを作ろう | C・D班 |
| 11月8日(日) | 大気の科学、エアエンジンカーを作ろう | A・B班 |
| 11月15日(日) | 大気の科学、エアエンジンカーを作ろう | C・D班 |
| 1月31日(日) | ポンポン船を作ろう、閉校式 | A・B班 |
| 2月7日(日) | ポンポン船を作ろう、閉校式 | C・D班 |
| 6月28日(日) | 開校式 |
| 8月23日(日) | Aコース:飛ぶ種子を作ろう Bコース:夜空のお話、宇宙船パズルに挑戦! |
| 10月4日(日) | Aコース:夜空のお話、宇宙船パズルに挑戦! Bコース:葉脈標本を作ろう(予定) |
| 12月6日(日) | Aコース:ストローロケットを飛ばそう、閉校式 Bコース:食塩水クリスマスツリーを作ろう、閉校式 |
| 5月31日(日) | 開校式、熱気球を作って打ちあげよう |
| 7月5日(日) | ストローロケットを飛ばそう、風見鶏を作ろう |
| 9月6日(日) | 飛ぶ種子のひみつ、紙トンボを作ろう |
| 11月8日(日) | 星砂で星座絵を作ろう、葉脈標本を作ろう |
| 1月24日(日) | 静電気、家庭学習レポート発表、閉校式 |
| 6月7日(日) | 開校式、みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 7月12日(日) | 大気圧を体感しよう、空気砲 |
| 9月6日(日) | ホバークラフトを作ろう |
| 11月29日(日) | 紙飛行機、科学のお話、閉校式 |
| 6月6日(土) | 開校式、フィルムケースロケットを作って打ち上げよう |
| 7月4日(土) | コマを作ろう |
| 10月31日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 12月12日(土) | 雪のかたちの秘密(紋切りあそび)、レポート発表、閉校式 |
| 7月11日(土) | 開校式、みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 9月5日(土) | ポンポン船を作ろう |
| 12月12日(土) | 飛ぶ種子を作ろう、どんぐりのおはなし |
| 2月13日(土) | ストローロケットを飛ばそう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月5日(日) | 開校式、ホバークラフトを作ろう |
| 9月6日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 10月4日(日) | 大気圧を体感しよう、くっつく教室アドバンス |
| 11月8日(日) | 万華鏡を作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月11日(土) | 開校式、ホバークラフトを作ろう |
| 9月26日(土) | フィルムケースロケットを飛ばそう みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 10月24日(土) | 大気圧を体感しよう、くっつく教室アドバンス |
| 11月7日(土) | 万華鏡を作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月28日(日) | 開校式、ホバークラフトを作ろう |
| 7月12日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 9月27日(日) | 大気圧を体感しよう、くっつく教室アドバンス |
| 11月1日(日) | 万華鏡を作ろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 11月8日(日) | 開校式 フィルムケースロケットを飛ばそう |
| 2月21日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 家庭学習レポート発表 閉校式 |
| 7月18日(土) | 開校式 オリエンテーション かさ袋ロケットを飛ばそう |
| 10月24日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 2月13日(土) | みんなで熱気球作って揚げよう 家庭学習レポート発表 閉校式 |
| 5月23日(土) | 開校式、記念講演、空気について考える | 大野台中央小学校 |
| 7月5日(日) | 真空の世界を体験しよう | 淵野辺東小学校 |
| 10月18日(日) | 磁石のふしぎを調べよう リニアモーターカーの原理を知ろう | 淵野辺小学校 |
| 11月29日(日) | <光の世界>「リモコンの光を見よう」 家庭学習レポート発表、閉校式 | 淵野辺小学校 |
| 5月23日(土) | 開校式、記念講演、空気について考える | 大野台中央小学校 |
| 7月11日(土) | 真空の世界を体験しよう | もみじホール城山 |
| 10月31日(土) | 磁石のふしぎを調べよう リニアモーターカーの原理を知ろう | もみじホール城山 |
| 12月26日(土) | リモコンの光を見よう 家庭学習発表会、閉校式 | もみじホール城山 |
| 5月24日(日) | 開校式、ミニ講演「宇宙とわたしたち」、熱気球を作ろう |
| 6月28日(日) | レンズカメラをつくろう |
| 7月19日(日) | 午前の部:種の模型を作ろう、フィルムケースロケット 午後の部:ペットボトルロケットを飛ばそう |
| 9月27日(日) | かさ袋ロケットを飛ばそう |
| 10月18日(日) | 家庭学習レポート、閉校式 |
| 5月16日(土) | 開校式、ストローロケットを作ろう |
| 7月11日(土) | 海の色はなぜ青い、星砂を探して星座絵を作ろう |
| 9月12日(土) | ポンポン船、やじろべえを作って遊ぼう |
| 11月28日(土) | 熱気球を作って打ちあげよう |
| 4月19日(日) | 開校式、風見鶏を作ろう、かさ袋ロケットを作ろう |
| 6月13日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 10月18日(日) | ポンポン船を作ろう |
| 2月21日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月5日(日) | 開校式、太陽系や惑星、星の話 回っているものは倒れない (地球ゴマの紹介と体験 ジャイロ効果/CDを回して走らせよう) どんなものでもコマにできる |
| 10月4日(日) | 紙筒ロケットを飛ばそう、回れ飛べ紙コップ |
| 11月29日(日) | バランストンボをつくろう、やじろべえをつくろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月5日(日) | 開校式、太陽系や惑星、星の話 回っているものは倒れない (地球ゴマの紹介と体験 ジャイロ効果/CDを回して走らせよう) どんなものでもコマにできる |
| 10月4日(日) | 紙筒ロケットを飛ばそう、回れ飛べ紙コップ |
| 11月29日(日) | バランストンボをつくろう、やじろべえをつくろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月4日(土) | 開校式 紙筒ロケットを飛ばそう |
| 9月5日(土) | みんなで熱気球を作って揚げよう かさ袋ロケットを飛ばそう |
| 11月14日(土) | 静電気で遊ぼう どんぐりのお話 |
| 2月6日(土) | 紋切り遊び 家庭学習レポート発表 閉校式 |
| 6月7日(日) | 開校式、宇宙のお話、みんなで熱気球をつくって揚げよう |
| 7月12日(日) | 風見鶏を作ろう、ストローロケットを飛ばそう |
| 9月6日(日) | ポンポン船を作ろう、星座早見盤の使い方を知ろう |
| 12月6日(日) | 大気圧を体感しよう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月4日(土) | 開校式、ストローロケットを飛ばそう |
| 9月5日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 10月31日(土) | スチロール凧をつくろう、紙筒ロケットを作って飛ばそう |
| 12月19日(土) | ビニール傘プラネタリウム |
| 2月27日(土) | 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 5月10日(日) | 開校式、ストローロケットを飛ばそう |
| 7月19日(日) | ポンポン船を作ろう、スライム・スーパーボールを作ろう |
| 9月20日(日) | ホバークラフトを作ろう、どんぐりのお話 |
| 11月8日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう、静電気 |
| 1月17日(日) | 熱気球を作って揚げよう、紙トンボ |
| 2月28日(日) | 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 4月19日(日) | 開校式、注器ロケットを飛ばそう、葉脈標本 |
| 6月21日(日) | 電子レンジの仕組みを知ろう、紋切りあそび |
| 8月2日(日) | 月光天文台での天体観察 |
| 10月18日(日) | 熱気球をあげよう |
| 12月6日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう、どんぐりを観察しよう |
| 2月28日(日) | 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 5月17日(日) | 開校式、みんなで熱気球を作って揚げよう |
| 8月2日(日) | 紋切遊びと万華鏡、どんぐりのお話、レポート発表 |
| 11月29日(日) | フィルムケースロケットを飛ばそう、風車を作ろう |
| 2月28日(日) | 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月21日(日) | 開校式、B玉万華鏡 |
| 7月18日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 9月5日(土) | 「天文講座と星座早見板」 ①天文講座「お月見の夜に~月のミステリー~ ②星座早見板の使い方 |
| 11月8日(日) | 自然観察(ふれあいの森) |
| 1月23日(土) | キッズコース:手作り飛行機 ファンダメンタルコース:手作り天体望遠鏡 |
| 3月5日(土) | 空気で走るエアチャージカー、1分間スピーチ&修了証授与 |
| 5月17日(日) | 開校式、宇宙のお話、熱気球を作って揚げよう |
| 7月12日(日) | ペットボトルロケットを作って飛ばそう |
| 10月3日(土) 10月4日(日) | 天体観測をしよう、ペットボトルロケットを飛ばそう |
| 11月15日(日) | フィルムケースロケットを作って飛ばそう |
| 1月24日(日) | ホバークラフトを作ろう |
| 3月6日(日) | ホバークラフト競技会、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 8月8日(土) | 開校式、海の色はなぜ青い、どんぐりのお話 |
| 10月31日(土) | ホバークラフトを作ろう |
| 12月19日(土) | やじろべえをつくろう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 7月5日(日) | 開校式、宇宙のおはなし「宇宙への宅配便」 注射器ロケットを飛ばそう |
| 8月23日(日) | 宇宙服の秘密を探ろう、船外活動模擬体験 |
| 9月27日(日) | 大気圧を感じよう |
| 11月29日(日) | 海の色はなぜ青い・空の色はなぜ青い |
| 2月7日(日) | 宇宙のお話、飛ぶものを作ろう 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月7日(日) | 開校式、科学のお話 実験:熱と対流 工作・実験:ミニ熱気球づくり |
| 7月5日(日) | 科学のお話 宇宙航空力学のきそ 観察と工作 飛ぶものをつくろう! 実験と工作 よく飛ぶひみつをさぐろう! |
| 8月2日(日) | 科学のお話 月の科学 グループ活動 月基地をデザインしよう |
| 8月23日(日) | グループ実践:惑星X探査計画 家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月28日(日) | 開校式、熱気球を作って揚げよう |
| 8月30日(日) | 海の色はなぜ青い |
| 11月29日(日) | どんぐりのお話、やじろべえを作ろう、静電気実験 |
| 1月31日(日) | 紙筒ロケットを飛ばそう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月28日(日) | 開校式、講演:「日本の探査機が太陽系をかける」、分光器を作ろう |
| 7月26日(日) | 光と色の不思議な世界を感じよう |
| 11月8日(日) | みんなで熱気球をつくって揚げよう、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 6月21日(日) | 開校式、ホバークラフトを作ろう、ホバークラフトに乗ってみよう |
| 9月27日(日) | 科学のおはなし、中間発表会 |
| 12月6日(日) | 天体望遠鏡を作ろう |
| 2月14日(日) | スチロールグライダー、羽ばたく模型飛行機 |
| 3月6日(日) | 科学のおはなし、発表会、修了式 |
| 6月14日(日) | 開校式、みんなで熱気球をつくって揚げよう |
| 8月22日(土) | かさ袋ロケットを飛ばそう、風見鶏をつくろう |
| 11月23日(月) | ホバークラフトを作ろう |
| 1月17日(日) | 海の色はなぜ青い、家庭学習レポート発表会、閉校式 |
| 5月31日(日) | 開校式、ペーパースチロールで凧を作ろう 紙筒ロケットを飛ばそう | 那覇市牧志駅前 ほしぞら公民館 |
| 6月28日(日) | プロジェクトWET (水に関する教育プログラム) | 那覇市牧志駅前 ほしぞら公民館 |
| 9月13日(日) | ポンポン船を作ろう | 那覇市牧志駅前 ほしぞら公民館 |
| 10月25日(日) | ホバークラフトを作ろう | 那覇市立壷屋小学校 |
| 11月15日(日) | みんなで熱気球を作って揚げよう 家庭学習レポート発表会、閉校式 | 那覇市立壷屋小学校 |
| 5月30日(土) | 開校式、宇宙のお話、ペーパースチロールで凧を作ろう |
| 7月19日(日) | 大気圧を感じよう、フィルムケースロケットを作ろう |
| 8月2日(日) | ホバークラフトを作ろう |
| 10月11日(日) | 那覇市牧志駅前ほしぞら公民館プラネタリウム見学 |
| 12月6日(日) | 家庭学習レポート発表会、閉校式 |